能について

最近知り合った学生の趣味が能だったため、早速本を読んでみた。

https://www.amazon.co.jp/能-650年続いた仕掛けとは-新潮新書-安田-登/dp/4106107325/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1532611906&sr=8-1&keywords=能+本

 

僕は「歴史は最大の批評家」という言葉を信じていて、長きに渡って愛されている・存続しているものには深い価値があると考えている。例えば古典と呼ばれる本や、クラシック音楽等がそうで、ちゃんと関わってみると素晴らしさを感じる。能も650年も続くということは僕が知らないだけでそういったどの時代にも当てはまる・愛される価値があるだろうと推測できる。

 

本を読んだ感想

能には4つの転換期があった。具体的には①豊臣秀吉、②徳川綱吉〜吉宗の時代、③明治維新後、④戦後、だ。特に①の豊臣秀吉はそうとうな能道楽者だったらしく、パトロンとしてかなり優遇した結果、薄い着物から豪華絢爛にものになったとのこと。クラシック音楽でも絵画でもそうだが、豪華絢爛な文化にはパトロンが必要であるところに共通点を感じる。もちろん庶民的な文化同様に素晴らしいが、貴族的な豪華絢爛も存在し、融合していくことで文化は進化していくと思う。

②の1700年〜1750年ごろには、武の時代から、文に時代に徳川綱吉が転換をしたらしく、神事として能が採用(式楽化)されたらしい。こうなると儀礼的になっていくのだろう。綱吉については生類憐れみの令しか知らなかったが、文化の時代へと転換させたというのは良い統治と思うため、今度調べてみたい。

③はまあ、岩倉具視が頑張って能を保存したとのこと。④は戦後も苦労したという内用だ。ここはあまり心に残る点は無かった。

総論として、織田信長に代表されるエグゼクティブが学んでいたという点に心惹かれる。絶えず命の危険に晒される戦国時代に愛されていたということは、心の落ち着きを得られるものと思われる。これは流行りの瞑想やマインドフルネスと同様の効果を得る可能性があるため、アーユルヴェーダと同じ効果が見込まれ、その点には興味がある。そして本を書いて印税で儲けよう。タイトルは決まっている「外資コンサルタント式、成功するための能のススメ」だ。バカ売れ間違いなし

 

 

 次は観阿弥世阿弥の本を読んでみようと思う

イケメンイギリス人について

僕の会社の上司の上司はイケメンイギリス人だ。

転職時の面接でこんなにイケメンがいるかと驚いたが、同じ会社になってもやっぱりイケメンだと再認識した。イギリス発音、プレゼン、何気ない仕草、オフィスでのファッションのどの観点から見てもスマートさを感じる。しかもエリートコースだ。詳しくは知らなかったが、うちの会社にはエリート採用があって、かれはそこ出身とのこと。エリートという言葉に僕は弱いのか、純粋にかっこ良いと思い、モチベーションが上がった。

31歳になっても憧れる存在ができたことに感謝して、彼のようになれるように頑張ろう。さしあたり下記がアクションプランになる。

・歯のホワイトニング

・英会話(できればイギリス英語)

・筋トレ+格闘技

・ファッションコンサルへの依頼

・料理教室

・華道

水墨画

こんなにできない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水墨画の体験教室に行ってきた

今日も暑かった、暑すぎて夕方まで外出する気が起きない。最悪なことに、最近エアコンが動かないときがあるから、家でも何もできず、悪循環に陥っている。一日にシャワーを5回は浴びる原因にもなっている。さっきまで動いていたクーラーが今動かなくなっており、今もとんでもなく暑い・・・

 

さて、今日は恵比寿の水墨画教室に行ってきた。以下三点がわかったので、教室に通いたいと思ったが、今は日曜日の教室に空きが無いようでキャンセル待ちを申し込んできた。

・心が洗われそう(一時間集中できる)

・簡単そう(わりと早い段階で、自分が納得できる作品が作れそう)

・彩墨画自体はキレイだと思うため、憧れはある

 

別の教室を探すという手もあるが、とりあえず水墨画はキャンセル待ちとする。取り急ぎ、華道の方を再開しようと思う。

 

 

 

達成感について

達成感について書きたい。

 

テストが終わったとき、仕事をやりきったとき、試合が終わったとき等に人は達成感を感じる。特に目標が達成されたときは、自分がここまでこれた!という文字通り達成感を覚えるだろう。

モチベーションは、達成感を得るため、または行為そのものが好きなため、の二つがあると思う。自分のモチベーションを上げるためにも、それぞれについて考えたい。ただ、一般論について書いても仕方ないため、自分自身について書きたい。

 

①行為そのものが好きになるには

>これは今後書きたい

 

②達成感を得るため

■自分の過去の傾向

例えばスポーツであれば、ユニフォームを着て、レギュラーだけで話し合う姿に憧れを覚え、いざ自分がそういう立場になったときは嬉しかったものだ。勉強についていえば、やはり国家公務員試験を受けて、一次試験を通ったときには、憧れの場所に近づいていることを実感できてよかった。

 

■上記を踏まえた今後のアプローチ

学問について。何だか難しいことをわかっていることに対する憧れはある。今日もフーリエ変換ゼータ関数について学んで、かっこよいと思ったし、理解できてかっこよいという思いが合った。この思いを大切にし、勉強のモチベーションにしたい。

ここまで書いて思ったが、純粋数学というよりは最近は物理に興味があるのかもしれない。やはり実際に役になっているのが分かると、魔法のように思え、それを理解できるようになるのは面白いと思う。大学物理を勉強してみようと思う。僕にとっては憧れがモチベーションになる以上、そこを一番大切にしよう。

 

仕事について

こっちは余談だが、なぜ学問をやりたいのかについて書く。仕事は、上手く行き過ぎて怖いが、今はとりあえず今の仕事に全力をつくすことが重要だと思う。英語を使って仕事をすることはかっこよいし、ヘルスケア業界に取り組んでいる自分も好きだ。仕事は①戦う場の選び方×②頭の良さ×③コミュニケーションだと思うが、僕は①③については自分が望める上限に近いところを得ていると思う。そのため②を向上させることが重要だと思うため、学問に取り組みたい。

とはいっても実学もとても重要なため、若いうちに色々な現場経験を積むことも忘れずにいようと思う。

 

書いているうちに少し考えがまとまってきたからここで筆を置くことにする。とりとめが無いが、ブログだから良いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

男の魅力を挙げることと日記

今日は三連休の中日で、何も予定の無い日を過ごしている。

とりあえず、やったことを書いていきたい。

 

もっと男性としての魅力を上げたい

最近ひょんとしたことから二人の魅力的な女性に会った。それぞれが東大卒と北京大卒でアジアの最高峰と言って差し支え無いだろう。ここ3年程度、色々な女性と会ったけれど、やはりなぜか高学歴女性を会うとモチベーションが上がる。なぜかはわからないが、憧れや自分にできなかったことだから素直に尊敬できるからだろう。僕は正直その辺の男性よりは年収・立ち振舞い的に良い条件の男だとは思うが、凄く高いわけではない、偏差値で言うと60くらいな気がする。モチベーションが上がらない(尊敬できない)女性といることは時間の無駄というか、パートナーとして長期的な関係を築くことは難しい。そういった女性と付き合えるよう、自分の魅力を上げたい。

31歳といえばもう結婚も一段落しているし、子供がいる友人も多い。子供ができて初めて人は大人になると思っているが、僕はまだまだ子供だ。31歳にしてまだ恋愛云々を考えている。

 

歯医者に行って歯のクリーニングをした

そして、中国人女性の方に歯のクリーニングとホワイトニングをしろと猛烈に説教されたため、もともと予定していたが歯のクリーニングに行ってきた。今通っている歯科医は、東京医科歯科大学を出たエリートということもかなり信用はしており、彼女に怒られたからできる限りきれいにしたいと伝えた。歯石を取る標準的なクリーニングに加え、重曹を使った自由診療のクリーニングがあるらしい。

しかし僕は元々歯が弱く、神経を取っている歯と、セラミックにしている葉があるため、クリーニングに限界があるのに加え、ホワイトニングも難しいらしい。それを考慮すると保険診療の範囲内で行うのが良いのではないかと提案され、それに従うことにした。それでも前よりかなりキレイにはなったため、満足しているが、他の歯科医に行ってセカンドオピニオンは受けたいと思う。それくらいの努力をしないと、説明責任を果たしたとは言えないだろう。

 

数学の動画を見た

最近便利なもので、学術系の動画が複数ある。その中でも以下二つの動画に取り組んでいた。

超わかる!高校数学 - YouTube

Video|予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

yobinori.jp

両方共確かにわかりやすい・高校数学は覚えている部分もあるため少々退屈なときもあるが、大学の物理・数学は一度学びたい部分だったため楽しい。

ガウス積分から、フーリエ変換まで学部時代に触れていた気もするが概念的な所の説明がされており、馴染みがない人にも楽しめる内容になると思う。特に、フーリエ変換については魔法のように思う人もいるのではないだろうか。わざわざ高校数学からやり直すことも無く、大学数学・物理の方をやった方が憧れもあるため、モチベーションが高く取り組めるかもしれない

 

ジムに行った

一昨日に続き、ジムに行った。最近ベンチプレスをメインにしており、サボっていたが、今日は下記メニューをこなした。

・ベンチプレス:70*6,4、60*6*4 

デッドリフト:90*6*6*6

・スクワット:20*10*10*10

・バッグプレス:30*6*6*6

・ショルダープレス:20*4*4*4

 

スクワットはかなりサボっていたため、バーだけしておいた。次回から50KGから始めたい。

 

料理を作った

料理を作るとテンションが上がるし、自分で作った料理の方が元気になる気がする。それは気持ちのせいもあるとは思うが、料理が酸化してないからという仮説を思いついた。料理・食材は時間ともに参加するため、スリランカでも料理は作り置きせず、作りたてを食べなさいと指導された。外食において作り置きが多いかはわからないが、確証はない。

食べた後に元気になるレストランを見つけたいと共に、自分でできる限り作っていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

外資系社員によるアーユルヴェーダを活用した健康管理

人間にとって大切なものは色々あるが、そのうちの一つに「健康」があるのは誰もが納得することだろう。健康がなければお金を稼ぐことも難しく、家族や友人との楽しい時間を過ごすことも難しくなる。僕についても社会人経験で、優秀な人が身体を壊していなくなっていくのを見て、健康を維持していくこと、維持だけでなく管理するという意味を含めて、健康マネジメントができることが重要と考え始めた。色々な手法を勉強し、試しくいく中で、意識していることを今日の記事で書きたい。

 

1,健康を管理する要素

健康を維持するには①食事、②睡眠の二つが最も重要で、続けて③運動と④風呂と⑤人間関係が重要になる。この5つを高いレベルでコントロールできていれば、80%大丈夫と言っても良いだろう。元コンサルタントとしては、効果ある少ない項目でないと、実行に移せないと知っているため、このくらいがちょうどよい。

ここから論理が飛躍するが、この枠組を使ってアーユルヴェーダの体験記を書きたい。アーユルヴェーダうを知らない人は調べてほしいが、インド語(厳密にはヒンドゥー語ではなく古代インドで使用されていたサンスクリット語だと思われる)で生命科学を意味することで、インド医学と理解している。5月に転職休暇を生かして、8日間同じホテルで籠もってアーユルヴェーダを受けてきたが、今まで思っていた健康管理と一致している点が多かった。自分の思考のまとめとしてアーユルヴェーダによる健康管理を書き、それによりアーユルヴェーダを知らない人にも有益だったとしたら、これにまさる喜びは無い。

 

2、アーユルヴェーダ式の食事について

時々鶏肉と卵が食べる程度で、基本は菜食主義な食事を取る。豆と野菜とフルーツが多いが、面白い点は各個人の身体をドーシャと呼ばれる3タイプに分類して、それぞれのタイプに適した食材を取るところだろう。

私はカッパ・ヴィータというタイプだったが、人参とブロッコリーが良いらしい。そのため、最近はこの二つを取るようにしており、身体の調子が良い気がする。どのタイプの身体にも有用な食材もあり、ある意味ジョーカーと言えるのが、パパイヤとバナナだ。パパイヤは日本だと入りにくいので、できるだけバナナも取るようにしている。

そしてハーブ系の食材もあり、コリアンダー茶は常に用意されていた。その中でも特に重要なのはアシュワガンダとゴツコラの二つだが、今回のホテルではゴツコラしか無かった。ゴツコラは天才になる植物と言われており、頭脳労働が多い外資系社員としては積極的に摂取せずにはいられなかった。効果はよくわからない。

 

2、睡眠について

基本2230~0500まで寝ていた。朝何故か目をさますので、海を散歩するのは気持ちよかった。これはアーユルヴェーダに特化した内容ではないだろう。ただ規則正しく朝早起きするのはとても良いと感じる。

 

3.運動について

朝夜の運動として、ヨガか瞑想が1時間ずつ行われ、積極的に参加した。最近ヨガと瞑想に注目していたが、この二つは健康に効果的だと実感している。日本では筋トレとキックボクシングをメインにしていたが、ヨガと瞑想も取り入れた方が良いだろうと思う。

 

4.風呂

風呂はハーバルバスという、ハーブのエキスが入った風呂に入れられた。これは日本の温泉の方が上だと思うが、露天風呂で良かった。ハーブの蒸気による蒸し風呂も同様に気持ちよかった。

一回だけフラワーバスという花が大量に入った風呂に入ったが、正直アラサー男が花だらけの風呂に入っている姿は、自分の姿とはいえ見るに耐えないものであった。自分の美に自身がある男性は、是非トライしてもらいたい。自分の局部に紫の仰々しい花を配置したり楽しんだが、悍ましい気持ちも強かった。

 

5人間関係

今回一人で行ったが、自分と向き合う時間できたのは有益だった。普段は忙しいため自分と向き合う時間が無いが、暇な状態で行くのは最高だった。後ヨガと瞑想も行うことで、より考える時間が持つことができた。

 

6.その他

その他には、鍼灸が最高だった。特に頭に刺す鍼が気持ちよく、頭がスッキリする気がした。これは日本でもどうにかして探したい。

 

7.まとめ

アーユルヴェーダはどの要素にも効果的だが、食事と運動の二つで特に役立つと思う。日本で受けると物凄い高いが、本場のスリランカに行くと安いので、興味がある人は積極的に試してほしい。そして感想を送って頂けると嬉しい。

 

 

 

 

これからは「グローバル化後の世界」での生き方を考える必要があるのではないか?

【ここ15年はずっとグローバル化って聞いていた】

僕が大学生・院生であった2006-2013年は常に「グローバル化」または「グローバリゼーション」という言葉が飛び交っていた。就活、ニュース等々社会に関わる情報で毎日聞いていたような気がする。就活でもグローバル化しなければ生き残っていけないという言葉を何回も聞いた。特に2005年に出版され一世を風靡した、"The world is flat"(フラット化する世界)がその象徴であると思う。実は読んでいないが骨子は以下の通りと認識している。

 

グローバル化ってなに】

グローバリゼーションにはヒト、モノ、カネの三つがあり、最初にカネ、続けてモノ、最後にヒトのグローバル化が進んで世界はフラット化する。グローバル化大航海時代から始まっており、スペイン→オランダ→イギリス→アメリカと覇権国が変わっていく中で順次進んだ。特に産業革命後のイギリスは世界を植民地化しており、合わせてシティを中心とした世界金融システムを構築した。その過程において、資本輸出の増加と共に貿易量も増え、モノのグローバル化が進んだ。しかし、ヒトの移動については、輸送機関の輸送コストが高いこと、加えて国境を跨ぐ事に対して政治的制限が有り、グローバル化が遅れていた。しかし、冷戦の終結やEUの誕生により国家間の移動制約が減った事からヒトのグローバル化が進むようになり、とうとう世界はフラット化された。

フラット化とは、完全競争市場になることだ。つまり、国を問わずあらゆるヒトが平等に評価・選択され、国を問わず買いたいモノを買って、国を問わず好きな場所で資金を調達できる。もっと簡潔に言うならば、今までヒト・モノ・カネの移動には政治的・地理的に国家の制約が有ったがそれが無くなることだ。

 

グローバル化するとどんな影響があるのか】

国、企業、個人の三つの観点から説明したい。

まず最初に、国観点から見ると企業と個人が自分にとってベストな環境である国に住む(企業であれば設立)ようになるため、もっと良い人材や企業が集まるよう努力をしなければならない。よくある事例としては、法人税が安いアイルランドシンガポールに本社を置くパターンがあるだろう。個人でも所得税が低い国に移民する人がいると聞いている。

事実、私の知り合いの起業家は元々シンガポールに住んでいたが、コンテンツ力が無いから日本に戻ってきたと言っている。ここでいうコンテンツ力は、食事・安全性・教育環境等々、経済に限らず国同士を差別化する要素を全てを包括した概念である。余談にはなるが、このコンテンツ力を磨き、みんなが住みたいと思う国を作るのが今後の日本に取って必要だろう。ただ、全ての人材を受け入れる必要は無く、国にとって役に立つ人間のみを受け入れることも戦略オプションとしてはある。

二番目に企業の視点について述べる。企業からみると市場として全ての国が売り先になり、採用についても全ての国から採用することが可能になる。途上国のエリートは英語を習っていることが多く、言語を英語にしていれば、(エリートに限定されるかもしれないが)あらゆる国の人材が採用対象になる。逆に世界中の国がライバルになるとも言えるので、国の規制のもとヌクヌクと生きてきた企業にとっては荒波となる。

最後に個人の視点から説明する。ただ、個人の観点は上記二つの点で既に説明されている。国の選択と企業の選択、選べる人にとっては自由度が高まる一方、競争が激化するため選べない人にとっては苦しい状況になる。企業の採用については、インド人やエチオピア人と採用競争しなければならないかもしれないし、自分が行きたい国に行きたいと思っても優秀でなければ(その国に貢献できる人材でなければ)VISAを取得することはできなくなる。

まとめると、国・企業・個人のそれぞれのレイヤーで競争相手が増えるので、もっと工夫して差別化をしなければならないということだ。戦略の基本は目的に対して「どれだけ競争しない状況≒差別化」を「より少ないリソースで実現≒選択と集中」するかであり、グローバル化した環境で取り組む必要がある。

 

【ここ3年位「グローバル化」って聞くのが減った気がする】

 以上の背景がある中、グローバル化と言われる事が多かったが、ここ2~3年ほど聞く回数が減った気がする。何かしらそれを示す定量的なデータが欲しいが、見つからないため今後の課題としたい。

データがない状態ではあるが、ここでは、グローバル化が止まった象徴としては、世界レベルの協定が進まなくなっている事を述べる。具体的には、WTOも2001年のドーハ・ラウンドから機能不全に陥っており、何も決定ができておらず、失敗している(グローバル化ができてない)と言える。詳細は下記リンクを参考にしたい。

 

https://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/085.html

 

一方で二国間貿易協定であるFTAの締結は増えており、そういう意味ではグローバル化は進んでいると言えるが、グローバル化の歩みが遅くなっている可能性がある。またはもう既にグローバル化は進んできており、これ以上のグローバル化は進まないことも考えられる。

もしかしたら現在は グローバリゼーションが進んでいく時代から、グローバル化された世界へシフトする過渡期であり、これから「グローバル化後の世界」が始まるのではないだろうか?国・企業・個人がグローバリゼーションが進む世界に適合するようにしていたとすると、「グローバル化後の世界」では対応できないかもしれない。

 

【まとめ】

エビデンスが少なく、まだ仮説ベースではあるが下記が主張となる。

現在グローバリゼーションの時代から「グローバル化後の世界」になる過渡期であり、そして国・企業・個人もそれに対応する必要がある。

 

【今後の進め方】

まだ、①グローバル化が終わるのかどうか、②グローバル化後の世界とはどのようなものであるか、についてはデータ収集・考察の両方を行う必要があり、また記事を書きたい。できれば、誰かとDiscussionしたいが相談相手がいない・・・