これからは「グローバル化後の世界」での生き方を考える必要があるのではないか?

【ここ15年はずっとグローバル化って聞いていた】

僕が大学生・院生であった2006-2013年は常に「グローバル化」または「グローバリゼーション」という言葉が飛び交っていた。就活、ニュース等々社会に関わる情報で毎日聞いていたような気がする。就活でもグローバル化しなければ生き残っていけないという言葉を何回も聞いた。特に2005年に出版され一世を風靡した、"The world is flat"(フラット化する世界)がその象徴であると思う。実は読んでいないが骨子は以下の通りと認識している。

 

グローバル化ってなに】

グローバリゼーションにはヒト、モノ、カネの三つがあり、最初にカネ、続けてモノ、最後にヒトのグローバル化が進んで世界はフラット化する。グローバル化大航海時代から始まっており、スペイン→オランダ→イギリス→アメリカと覇権国が変わっていく中で順次進んだ。特に産業革命後のイギリスは世界を植民地化しており、合わせてシティを中心とした世界金融システムを構築した。その過程において、資本輸出の増加と共に貿易量も増え、モノのグローバル化が進んだ。しかし、ヒトの移動については、輸送機関の輸送コストが高いこと、加えて国境を跨ぐ事に対して政治的制限が有り、グローバル化が遅れていた。しかし、冷戦の終結やEUの誕生により国家間の移動制約が減った事からヒトのグローバル化が進むようになり、とうとう世界はフラット化された。

フラット化とは、完全競争市場になることだ。つまり、国を問わずあらゆるヒトが平等に評価・選択され、国を問わず買いたいモノを買って、国を問わず好きな場所で資金を調達できる。もっと簡潔に言うならば、今までヒト・モノ・カネの移動には政治的・地理的に国家の制約が有ったがそれが無くなることだ。

 

グローバル化するとどんな影響があるのか】

国、企業、個人の三つの観点から説明したい。

まず最初に、国観点から見ると企業と個人が自分にとってベストな環境である国に住む(企業であれば設立)ようになるため、もっと良い人材や企業が集まるよう努力をしなければならない。よくある事例としては、法人税が安いアイルランドシンガポールに本社を置くパターンがあるだろう。個人でも所得税が低い国に移民する人がいると聞いている。

事実、私の知り合いの起業家は元々シンガポールに住んでいたが、コンテンツ力が無いから日本に戻ってきたと言っている。ここでいうコンテンツ力は、食事・安全性・教育環境等々、経済に限らず国同士を差別化する要素を全てを包括した概念である。余談にはなるが、このコンテンツ力を磨き、みんなが住みたいと思う国を作るのが今後の日本に取って必要だろう。ただ、全ての人材を受け入れる必要は無く、国にとって役に立つ人間のみを受け入れることも戦略オプションとしてはある。

二番目に企業の視点について述べる。企業からみると市場として全ての国が売り先になり、採用についても全ての国から採用することが可能になる。途上国のエリートは英語を習っていることが多く、言語を英語にしていれば、(エリートに限定されるかもしれないが)あらゆる国の人材が採用対象になる。逆に世界中の国がライバルになるとも言えるので、国の規制のもとヌクヌクと生きてきた企業にとっては荒波となる。

最後に個人の視点から説明する。ただ、個人の観点は上記二つの点で既に説明されている。国の選択と企業の選択、選べる人にとっては自由度が高まる一方、競争が激化するため選べない人にとっては苦しい状況になる。企業の採用については、インド人やエチオピア人と採用競争しなければならないかもしれないし、自分が行きたい国に行きたいと思っても優秀でなければ(その国に貢献できる人材でなければ)VISAを取得することはできなくなる。

まとめると、国・企業・個人のそれぞれのレイヤーで競争相手が増えるので、もっと工夫して差別化をしなければならないということだ。戦略の基本は目的に対して「どれだけ競争しない状況≒差別化」を「より少ないリソースで実現≒選択と集中」するかであり、グローバル化した環境で取り組む必要がある。

 

【ここ3年位「グローバル化」って聞くのが減った気がする】

 以上の背景がある中、グローバル化と言われる事が多かったが、ここ2~3年ほど聞く回数が減った気がする。何かしらそれを示す定量的なデータが欲しいが、見つからないため今後の課題としたい。

データがない状態ではあるが、ここでは、グローバル化が止まった象徴としては、世界レベルの協定が進まなくなっている事を述べる。具体的には、WTOも2001年のドーハ・ラウンドから機能不全に陥っており、何も決定ができておらず、失敗している(グローバル化ができてない)と言える。詳細は下記リンクを参考にしたい。

 

https://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/085.html

 

一方で二国間貿易協定であるFTAの締結は増えており、そういう意味ではグローバル化は進んでいると言えるが、グローバル化の歩みが遅くなっている可能性がある。またはもう既にグローバル化は進んできており、これ以上のグローバル化は進まないことも考えられる。

もしかしたら現在は グローバリゼーションが進んでいく時代から、グローバル化された世界へシフトする過渡期であり、これから「グローバル化後の世界」が始まるのではないだろうか?国・企業・個人がグローバリゼーションが進む世界に適合するようにしていたとすると、「グローバル化後の世界」では対応できないかもしれない。

 

【まとめ】

エビデンスが少なく、まだ仮説ベースではあるが下記が主張となる。

現在グローバリゼーションの時代から「グローバル化後の世界」になる過渡期であり、そして国・企業・個人もそれに対応する必要がある。

 

【今後の進め方】

まだ、①グローバル化が終わるのかどうか、②グローバル化後の世界とはどのようなものであるか、についてはデータ収集・考察の両方を行う必要があり、また記事を書きたい。できれば、誰かとDiscussionしたいが相談相手がいない・・・