学歴ロンダリングと就活について1

学歴ロンダリングの経験者として、記事を書くことは学歴ロンダリングするかどうか悩んでいる人の役に立つだろうと思い書く

 

冷静に考えると、もともとこのブログは人に向かって書いていたり、自分に向けて書いていたりとりとめは無いのだが、記事が書ければ何でも良い。ようは自分の考えを文章という形にする過程で、まとめることが重要だと考えるからである。

 

(いちおう人に向けて書いているので)自分の自己紹介から書くと、私は東京都内偏差値50程度のFランク大学を卒業して、2011年4月に東京大学大学院 農学生命科学研究科に進学した。

 

なぜその選考を選んだかと言えば、彼女が志望していて、かつ受かりやすかったからとしか言いようがない。事実、併願として工学系研究科の社会基盤専攻(土木がメイン)も受けたが、こっちは全然ダメだった。研究自体に興味があるというよりは、東大ブランドの方が10倍は興味があった。

 

さて、今日はキャリア(就活)と学歴ロンダリングについて書きたい

 

キャリアについて

東大ブランドを手に入れれば一流企業への就職は余裕で、人生はバラ色になると考える人がいるが、実際はそのようなことはない。

 

エントリーシートに落ちる可能性はかなり減るが、一番重要なのは面接を通過することで、エントリーシートと異なり実際の頭の良さ+人柄がわかってしまうので、偽物の学歴を纏ってもそこでバレる。

というわけで学歴ロンダリング組には面接にはいけるけれど、面接が全然通過しない人がかなりいる。

とはいっても、入り口(面接)に立てるメリットだけで十分というなら、それで良いとも思う。事実、私が今の会社に入れたのはそのメリットを活かした結果であるから否定のしようもない。

ただ、就活については期待しているよりも大きなメリットはない、ということだけ述べたい。

 

一方デメリットとして、就活時に研究が進んでいないという点がある。殆どの人は4年生と研究テーマが変わるため、大学院入学後半年で外資の就活が直ぐに始まり、大学院生になる意味とも言える「研究」について話せることがないまま就活を行うことになる。

これは技術系で就職するにあたり、ハンデとなる面も大きい。

私の学部時代の同期は、京都大学の大学院に学歴ロンダリングしたが、技術系での就職お希望したため、半年の研究内容では全く話にならず、就職できなかった。

 

この辺りを考えて学歴ロンダリングするかどうかを考えるべきだろう。